北海道には、ロシア等に分布するエゾマツ、トドマツ等の北方系の針葉樹と、ミズナラやカバノキ類、カエデ
類など本州と共通する温帯性の広葉樹が広く混生し「汎針広混交林帯」と呼ばれ、本州とは異なる森林帯が
広がっています。
世界では東ヨーロッパとアメリカの東海岸一帯の3地域にしかみられない温帯性の広葉樹を主体とした森林帯
で、北海道内の大自然の美しい景観や多種多様な森林生態系を生み出すとともに、木材としても北海道産広葉
樹材は家具や内装等に広く利用されてきました。
樹種名・・・ミズナラ・水楢
科 目・・・ブナ科 学名 :Quercus mongolica var.grosseserrata Rehd.et Wils
特 徴・・・高木で高さ25~30m、直径60~150cmになり、枝は太く開出します。
心材はくすんだ褐色で堅いのですが、加工性・着色性に優れ、強度が大きく、重厚感があります。
木目には、年輪によるものと、年輪の中心から放射状に入る組織によるものがあります。年輪の中心から
放射状に入る組織によるものを「斑(ふ)」と呼びます。
ミズナラの特徴のひとつがこの「斑(ふ)」が入ることです。特に、柾目面にあらわれる斑がトラの毛皮
の模様に似ているので「虎斑(とらふ)」と呼ばれ重厚感があり、美しいと言われています。
このように木目が装飾的で特徴的なものは「杢(もく)」と呼ばれ、高級家具、建築材、洋酒樽などに利
用されています。
特に北海道のものが良質とされ「ジャパニーズオーク」と呼ばれ、輸出もされており、世界でも有名です。
近年では国産ウイスキーの熟成樽としても利用されており、オーク樽と異なる繊細な風味を醸造出来る材
として国際的に高い評価を受けています。
|
|
樹種名・・・ブナ
科 目・・・ブナ科 学名:Fagus crenata Blume
特 徴・・・ブナの樹木は大きいもので樹高が約30m、胸高直径が1.5mに達します。
色味の違から、樹種は全く同じですが、赤ブナと白ブナという風に分けられている事もあります。
木材としての優秀さに加え、保水力の大変優れた樹木であり、その実が動物の餌になるなど森にとって良い
効果をもたらす為、昔から森の豊かさを象徴する木と言われています。
材質は硬くて粘りがあり、弾力性があります。また、曲げに強いのも特徴で接着剤を使用した接着も容易で
すので家具材や木製の玩具などの材料として利用されます。
なかでもブナの曲げに強い特性を活かした、曲線的な曲木家具、整形合板などに大変適しています。
樹種名・・・タモ
科 目・・・モクセイ科 学名 :Fraxinus sieboldiana
特 徴・・・高木で高さ20~30m、直径1mになります。広葉樹のなかでも大きく育つのはタモですが、木目は木
の深い部分まで美しく流れているため、きれいな木目が入った均質な木材がまとまって取れます。
反発力が強い木材であり、力を加えてもたわむ特性があり、加工もしやすく頑丈であることから、家具の
材料として好まれています。また、野球のバットやボートのオールなど多くのスポーツ用品の材料や楽器
としても幅広く使用されています。
|■オーク・ホワイトオーク |■ナラ材 |■レッドオーク |■ブラックチェリー |■ブラック ウォルナット |
|■ハードメープル |■ポプラ |■キリ【桐】 |■エゾマツ【蝦夷松】 |■トドマツ【椴松】 |
樹種名・・・オーク・ホワイトオーク
科 目・・・ブナ科の Quercus 属の落葉広葉樹。環孔材。学名 : Quercus alba L.
性 質・・・一般に木理は通直である。材は重硬で強靭。乾燥や切削などの加工はやや困難。釘打ちは穴あけ加工が望ましい。
国産のミズナラよりも全体的に木目が荒く、色が白いのが特徴。
耐久性はあるが、ヒラタキクイムシの虫害にあいやすい。
レッドオークと比べると狂いが出やすい。 気乾比重 : 0.68~0.75
────────────────────────────────────────────────────
科 目・・・バラ科サクラ属の広葉樹。散孔材。学名:Prunus serotina
────────────────────────────────────────────────────
性 質・・・木質はやや軽軟で加工は容易。木肌は緻密で表面の仕上がりは美しい。
入り皮が入ることが多いのが難点。 心材は耐久性があるが、辺材は虫
害に弱い。乾燥はかなり速いが、収縮率はやや高い。
気乾比重 :0.55
────────────────────────────────────────────────────
────────────────────────────────────────────────────
科 目・・・バラ科サクラ属の広葉樹。散孔材。学名:Prunus serotina
────────────────────────────────────────────────────
性 質・・・木質はやや軽軟で加工は容易。木肌は緻密で表面の仕上がりは美しい。
入り皮が入ることが多いのが難点。 心材は耐久性があるが、辺材は虫害
に弱い。乾燥はかなり速いが、収縮率はやや高い。
気乾比重 :0.55
────────────────────────────────────────────────────
────────────────────────────────────────────────────
科 目・・・クルミ科 Juglans属の落葉広葉樹。学名:Juglans nigra L.
────────────────────────────────────────────────────
性 質・・・木質はやや重硬で、狂いが少ない。木肌はやや粗いが、ペンキやステ
インによくなじみ、艶出し加工で美しく仕上がる。加工性も良く、釘
打ちやネジ、接着の強度が保たれる 。気乾比重 : 0.63
────────────────────────────────────────────────────
────────────────────────────────────────────────────
科 目・・・ゴマノハグサ科キリ属の落葉広葉樹。散孔材に近い環孔材。
学名 : Pauloumia tomentosa
────────────────────────────────────────────────────
性 質・・・日本の木材中最も軽く、切削等の加工は極めて容易。反面、強度は劣る。
湿気を通過することが少なく割れ、狂いが少ない。研磨すれば光沢を出
す。気乾比重 : 0.19~0.30
────────────────────────────────────────────────────